これで安心!クラウドファンディングのやり方・手順をやさしく解説【初心者向け】

自社のIP(知的財産)やキャラクターを活かした新しいグッズを作りたい、ファンを巻き込んだイベントを実現したい。そんな想いを持つ企業の担当者にとって、クラウドファンディングは非常に強力な選択肢です。
本記事では、クラウドファンディングのやり方や手順について、クラファンを実施したことがない初心者にも分かりやすいように、具体的な始め方から成功のコツ、注意点まで解説します。
クラウドファンディングの具体的な始め方

クラウドファンディングのプロジェクトは、一般的に以下の7つのステップで進んでいきます。企画決めからプロジェクト完了までに数カ月かかることがほとんどのため、全体の流れを把握し、計画的に準備を進めることが重要です。
ステップ1:プロジェクトの目的を決める
最初に、「なぜクラウドファンディングを行うのか」という目的を明確にしましょう。目的が明確であれば、それに共感するファンや支援者が集まりやすくなります。
- ・資金調達:新商品の開発費用、イベントの開催資金など、必要な資金を集める。
例:作品の周年企画として、ファンと一緒に作るイベントを開催したい - ・プロモーション:プロジェクト自体を話題化させ、IPや企業の認知度を向上させる。
例:新作発売のプロモーションの一環として、駅に応援広告を掲出したい - ・テストマーケティング: 新しいグッズや企画に対するファンの反応を見て、需要を測る。
例:これまでなかったグッズをクラファン限定で先行発売したい - ・在庫リスクの軽減:事実上の受注生産となるため、余剰在庫を抱えるリスクなく商品を生産できる。
例:電子書籍オンリーの作品を紙書籍化したい
これらの目的を具体的に設定することで、プロジェクトの方向性が定まり、後のステップである目標金額やリワードの設計がスムーズになります。
ステップ2:リワードや目標金額を設計する
プロジェクトの目的が決まったら、支援してくれた方へのお礼となる「リワード(リターン、返礼品)」と、調達したい「目標金額」を具体的に設計します。
リワード設計のポイント
リワードは、支援者が「欲しい」「応援したい」と感じる魅力的なものである必要があります。 金額に応じて複数のコースを用意し、ここでしか手に入らない限定グッズや特別な体験などを設定すると効果的です。
アニメイトが運営する「ソレオス」では、プロジェクトの目的に合わせて柔軟な設計が可能です。例えば、「アクリルスタンドは必ず届けたい(All inリワード)が、オリジナルCDは目標金額を達成した場合のみ制作したい(All or Nothingリワード)」といったように、リワードごとに形式を設定できます。
目標金額の設定
目標金額は、プロジェクトの実現に必要な費用(製造費、送料、手数料など)をすべて洗い出し、現実的な金額を設定しましょう。
ステップ3:クラウドファンディングサービスを選ぶ
次に、プロジェクトを掲載するクラウドファンディングサービス(プラットフォーム)を選びます。サービスごとに特徴や手数料、利用者層が異なるため、プロジェクトの目的やジャンルに合ったものかどうか、サポート体制などを基準に選ぶと良いでしょう。
ステップ4:プロジェクトページを作成する
プロジェクトの説明を書く「プロジェクトページ」は、支援者がプロジェクトに参加するかどうかを決める非常に重要な要素です。
- プロジェクトタイトル:プロジェクトの内容がひと目で分かる、魅力的で分かりやすいタイトルをつけましょう。
- 本文:プロジェクトを立ち上げた想いや背景、実現したいこと、リワードの詳細などを、写真やイラストを交えて具体的に伝えます。
- 画像・動画:メインとなる画像は、プロジェクトの魅力を最大限に伝えるものを選びましょう。
ソレオスでは、ページ構成のアドバイスも行っており、クラファン実施が初めての方でも安心してページ作成を進めることができます。
ステップ5:公開・プロモーション・拡散を行う
プロジェクトページが完成し、審査を通過したらいよいよ公開です。しかし、ただ公開するだけでは支援は集まりません。積極的にプロモーション活動を行い、一人でも多くの人にプロジェクトを知ってもらう必要があります。
- SNSでの発信:X(旧Twitter)などで、プロジェクトの進捗や想いを継続的に発信しましょう。
- プレスリリース:メディアに取り上げてもらえるよう、プレスリリースを配信するのも有効です。
- プラットフォームのプロモーション活用:利用するサービスが持つプロモーションメニューを活用しましょう。
ソレオスでは、手数料内でアニメイトの各種メディア(X、Webサイト、メルマガ、店頭POPなど)を活用した幅広いプロモーションが可能です。
ステップ6:資金の受け取りとお礼
募集期間が終了し、無事に目標金額を達成したら、手数料が差し引かれた資金がクラウドファンディングサービスから振り込まれます。
ステップ7:リワード製造と配送を行う(プロジェクト完了)
集まった資金をもとに、クラファンの目標を実行します。また、リワードを製造して支援者のもとへ配送します。 これでプロジェクトは完了です。
もしグッズの製造会社や配送会社に心当たりがない場合でも、ソレオスではそれぞれの会社を紹介するサポートも行っています。
クラウドファンディング成功のコツとは?

クラウドファンディングを成功させるためには、いくつかの重要なコツがあります。ここでは4つのポイントに絞って解説します。
目標金額と期間の設定に注意
繰り返しになりますが、目標金額は低すぎると必要な活動ができず、高すぎると達成のハードルが上がりすぎてしまいます。プロジェクトの実現に最低限必要なコストを正確に算出し、説得力のある金額を設定しましょう。
募集期間は、一般的に30日〜60日程度が目安です。ソレオスでは最大60日まで設定が可能です。
また、ソレオス独自の「ステージ」機能を使えば、段階的な目標を設定できます。 例えば、「ステージ1(目標100万円)でアクリルスタンド製作」「ステージ2(目標200万円)でオリジナルCD製作」のように、プロジェクトの盛り上がりに合わせて目標を引き上げていくことが可能です。
魅力的なリワード設計のポイント
支援者が「お金を払ってでも手に入れたい」と思うような、魅力的なリワードを設計することが成功の鍵です。
- 限定性・非売品:「ここでしか手に入らない」限定グッズや、非売品のアイテム。
- 特別感のある体験:クリエイターとの交流会、イベントへの特別招待、名前のクレジット掲載など。
- 価格のバリエーション:少額から支援できるコースから、高額な特典付きのコースまで幅広く設定する。
事前集客とSNSの活用法
プロジェクト公開前からSNSなどで「近々、こんな企画を始めます」と告知し、ファンの期待感を高めておく「事前集客」が非常に重要です。
公開直後に支援が集まると、それが話題となり、さらに多くの支援者を呼び込む好循環が生まれます。公式SNSアカウントだけでなく、関連するクリエイターやインフルエンサーにも協力を依頼し、情報を拡散していきましょう。
活動報告・コミュニケーションの重要性
プロジェクト期間中や終了後も、活動報告などを通じて支援者と密にコミュニケーションを取ることが、信頼関係の構築に繋がります。
支援者は単に商品を買っているのではなく、「プロジェクトを応援したい」という気持ちで参加しています。 その気持ちに応えるためにも、進捗状況を丁寧に報告し、感謝の気持ちを伝え続けることが大切です。
クラウドファンディングの注意点と失敗例

クラウドファンディングは魅力的な手法ですが、注意すべき点や失敗に繋がるケースも存在します。事前にリスクを理解し、対策を講じましょう。
よくある失敗とその原因
- ・目的が不明確:何を実現したいのかが曖昧で、支援者の共感を得られない。
- ・目標金額が高すぎる:実現可能性が低いと判断され、支援が集まらない。
- ・リワードに魅力がない:支援者が欲しいと思う商品構成になっていない。
- ・プロモーション不足:プロジェクトの存在が誰にも知られず、期間が終了してしまう。
- ・コミュニケーション不足:活動報告がなく、支援者が不安になってしまう。
これらの失敗は、事前の計画や準備を丁寧に行うことで、その多くを防ぐことができます。
トラブル回避のために気をつけたいこと
- ・スケジュール管理:リワードの製造や配送が遅れると、支援者の信頼を損ないます。余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
- ・許諾確認:自社保有ではないIPやキャラクターを使用する場合、権利関係の許諾は必ず事前にクリアにしておきましょう。
- ・法令遵守:リワードの内容によっては、特定の許可や資格が必要な場合があります。関連する法律(景品表示法など)を確認しましょう。
ファンマーケティングとしてのクラウドファンディング
クラウドファンディングは、単なる資金調達や物販の手段ではありません。プロジェクトを通じて「ファンの想いを可視化」し、「ファンと一緒に作品や企画を育てていく」共創体験を生み出すことができます。
特にIPコンテンツを持つ企業にとって、ファンとのエンゲージメントを高めるためのマーケティング手法として非常に有効です。実際にソレオスで実施されたプロジェクトの参加者からは、「プロジェクトがお祭りのようで楽しかった」「ファンが団結した感じが最高だった」といった声が寄せられています。
「お金を集めている」という見え方を避けたい場合には、支援総額を非表示にする機能もソレオスにはあるため、ファンマーケティングの文脈に合わせた柔軟な見せ方が可能です。
よくある質問(FAQ)
個人でも実施できますか?
各サービスによって規定は異なります。ソレオスでは原則として日本国内の法人・団体の出品者様のみ掲載可能とさせていただいております。
クラファンは無料で始められますか?
プロジェクトの掲載自体は無料です。集まった金額に対して、手数料が発生する仕組みとなっています。手数料率は各社サービスによって異なりますが、ソレオスの場合は支援金額の最大18%(内税)で、アニメイトの媒体を使ったプロモーション費用も含まれています。
※プロモーション内容はプロジェクト内容やご希望の掲載タイミングを考慮してご提案させていただきます。
途中でキャンセルできますか?
一度公開したプロジェクトを、プロジェクトオーナーの都合でキャンセルすることは原則としてできません。また、目標金額の達成・未達成に関わらずプロジェクトの実行を約束する「All in(実行確約型)」形式の場合は、必ずリワードを提供する必要があります。
以上のように、プロジェクトを盛り上げるには事前の計画と準備が何よりも重要になります。本記事を参考に、ぜひ貴社のIPや企画をファンと共に大きく育てるプロジェクトに挑戦してみてください。
